ECO DRILL Vol.01

  • Q.01

    菅総理は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱○素社会の実現を目指す」ことを表明しました。 ○にはいる漢字は?

    答え

    解説文を表示する
    解説画像

    2020年10月26日、第203回臨時国会の所信表明演説において、菅義偉内閣総理大臣は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを表明しました。

    ※「排出を全体としてゼロ」とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いた、実質ゼロを意味しています。

  • Q.02

    2050年ゼロカーボンシティを表明した自治体の総人口数は、令和3年2月25日に何人を突破しましたか?

    答え

    1億人

    解説文を表示する
    解説画像

    環境省においては、「2050 年にCO2を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体」をゼロカーボンシティとしています。令和3年2月25日に総人口数が1億人を突破しました。

  • Q.03

    菅総理は「2050年カーボンニュートラル」を表明しましたが、その実現にあたり一つのカギとなるのが、発電時に温室効果ガスを出さない太陽光、風力、バイオマス発電などの○○可能エネルギーです。
    ○○に当てはまるワードは、どれでしょうか?

    答え

    再生

    解説文を表示する
    解説画像

    エネルギーを切り口に、私たちのこれまでのライフスタイルを見直しながら社会や地域全体で脱炭素化に取り組む事が「カーボンニュートラルの実現」に向けて不可欠です。温室効果ガス排出量の約6割は、私たちの住まいや食、移動など、家計消費に起因しているといわれています。家計における消費の多くが冷暖房や給湯など、エネルギーに関連することから、温室効果ガスの排出を抑える再生可能エネルギーに着目する動きが広がりを見せています。

  • Q.04

    6月5日は環境省にとっても、大変関連の深い記念日です。さて、一体何の日?

    答え

    環境の日

    解説文を表示する
    解説画像

    1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められ、世界環境デーでもあります。また6月の1ヶ月間は「環境月間」であり、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
    ちなみに、
    ・水の日は、8月1日
    ・世界砂漠化・干ばつ対処の日は、6月17日
    です。

  • Q.05

    菅総理は「2050年カーボンニュートラル」を表明しました。
    生活の中で温室効果ガスの削減につながる行動COOL CHOICEではないものはどれでしょうか?

    答え

    宅配便は再配達で確実に荷物を受け取る

    解説文を表示する
    解説画像

    「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策として、「賢い選択」をしていこうという取組です。
    ③配達時間を指定したり宅配ボックスを使って1回目の配達で受け取ることが、地球にやさしい選択になります。

  • Q.06

    日本において、本来食べられるにも関わらず捨ててしまわれている食品の量は、1トントラックで何台分?(H30年度調査)

    答え

    約600万台

    解説文を表示する
    解説画像

    平成30年度に、約600万トンの食品ロス(事業者から約324万トン、家庭から約276万トン)が発生したと推計されています。私たちの生活の中で、食品ロスを少なくする方法をご紹介します。

  • Q.07

    日本における1人当たり(年間平均)の衣服消費・利用状況で、最も枚数が多いのはどれでしょうか?
    (2020年12月〜2021年3月環境省調べ)

    答え

    着用されない服

    解説文を表示する
    解説画像

    購入枚数が約18枚、着用されない服が25枚、手放す服が約12枚です。手放す枚数よりも購入枚数の方が多く、1年間1回も着られていない服が1人当たり25 着もあります。循環型ファッションの推進には、家庭にしまい込まれている服の活用が課題です。

  • Q.08

    生きものたちの豊かな個性とつながりである「生物多様性」。この生物多様性には3つのレベルで多様性があるとされていますが、①生態系の多様性、②種の多様性、③もう一つはどれでしょうか?

    答え

    遺伝子

    解説文を表示する
    解説画像

    森林、里地里山、河川、湿原、干潟、サンゴ礁などいろいろなタイプの自然がある「生態系の多様性」、動植物から細菌などの微生物にいたるまで、いろいろな生きものがいる「種の多様性」、同じ種でも異なる遺伝子を持つことにより、形や模様、生態などに多様な個性がある「遺伝子の多様性」の3つのレベルです。

  • Q.09

    自然界は力の強いものが弱いものを食べる弱肉強食の世界です。田んぼの稲をイナゴが食べ、イナゴをカエルが食べ、そのカエルはヘビに食べられるといった、この一連の流れをあらわすのはどれでしょうか?

    答え

    食物連鎖

    解説文を表示する
    解説画像

    食うか食われるか、一見残酷なようにも思えますがこれが自然界の「おきて」です。植物は太陽のエネルギーを利用して有機物を作ることができますが、動物は自力では有機物を作れないため植物や他の動物を食べることで生きていけます。こうした食の連鎖、つまり「いのちのつながり」は自然界そのものなのです。

  • Q.10

    FSCとは何の認証制度でしょうか?

    答え

    森林

    解説文を表示する
    解説画像

    FSC®は、世界でもっとも広く認められている森林認証制度です。大切な自然を守るために、森林や木材が適切に管理されているかどうか、木を伐った際には、その後すぐに森林が回復されているか、などのチェックをしています。

TOP